TOP  かわら版  【これって革命的じゃない?】

【これって革命的じゃない?】


この帯がタブーに切り込み過ぎている(笑

児童精神科医と理学療法士作業療法士がタッグを組んで
「それって本当に発達障がい?」という疑問を投げかけ
障がい云々を議論する前にまずは、
こどもたちは大人の社会を映す鏡だから、
現代人の生活習慣病をなんとかしないと
根本的な解決には至らず、
発達障がいは増えて行くばかりだよね!!

だからと言って、文明を捨てて、
ワイルドな暮らしに戻れるわけではない。

そこをリハビリテーションが
その歴史とともに極めてきた
CI療法やTransfer Packageという
エビデンスⅠaレベルのやり方を応用し
習慣化メソッドで無理せず効率的に
生活習慣の問題を改善して行く

それでも残った問題を「発達障がい」として議論すればいい

「診断なんていらない」VS「診断はいる」
という不毛な二項対立

タブーとされるISSUEを
信念対立を起こさずにクリアするには
もう一つの道を提示すればいい

「君が発達障がいなら
僕たち大人だって発達障がいさ
きっと診断したDrたちもASD傾向かもね・・・」

だから
「こどもを変える」→「こどもと一緒に変わる」

こどもの人権ファーストで
予防的にアプローチする

「だってそうだろう!
目的は君を幸せにすること」

「もっと健康追求に
労力や時間をあてた方がスマートだよね」

つまり
イノベーション本なのです

監修して頂いた、井川Drには感謝しかありません

そんな想いから生まれた「ついで本」ですが、
さてクリエイツかもがわで予約受付中です
みんなポチしてくださいね。

👇

http://www.creates-k.co.jp/books/book.php…

そして
親子で育つ習慣化アプローチを
ベビー領域でやっているのが
群馬のカリスマ保健師町村純子ちゃん
こちらもポチってね!!
👇
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%93%E3…/…/4924763195

pagetop